UXブログ

BLOG

徹底したリサーチから生まれるブレない戦略。 徹底したリサーチから生まれるブレない戦略。

名古屋でUXを探究する DESIGN αは、
UI/UXリサーチのプロフェッショナル。
データに基づく戦略とWebサイト制作で、
事業を着実に成功へ導きます。

ALPHA - OMEGA

Design from the beginning to the
end of the project.

  • UI/UX research
  • Website production
  • Strategy

Design from the beginning to the
end of the project.

  • UI/UX research
  • Website production
  • Strategy

ALPHA - OMEGA

Scroll

UI/UXリサーチ / 戦略設計

ヒューリスティック評価とは?UI/UXを改善する手法を解説

ヒューリスティック評価は、Webサイトをより使いやすく、情報がわかりやすい状態へ改善するために実施するリサーチ手法の一つです。

DESIGN αでは、UI/UXを改善することでビジネス課題の解決を図る「UX戦略」の中でいくつかのリサーチ手法を用いています。今回はそのリサーチ手法のひとつ、ヒューリスティック評価について解説していきます。

1. UI/UX改善に欠かせない「ヒューリスティック評価」とは

ヒューリスティック評価の目的

ヒューリスティックとは心理学用語の一つで、「発見的手法」を意味します。

ヒューリスティック評価とは、経験豊富なUI/UXのプロが経験則(ヒューリスティックス)に基づいて対象のWebサイトやアプリを評価し、ユーザビリティの課題を発見する手法です。

また、ヒューリスティック評価は、実際に利用者が操作しながらWebサイトの使いやすさ・わかりやすさ・ストレス要因などを調査する、いわゆる「定性調査」です。
これはユーザビリティも同様で、データに基づいてサイトの状況を分析する「定量調査」ではありません。


ヒューリスティック評価の目的は、UI上の課題をユーザー視点で迅速に抽出し、ユーザビリティを向上させることです。
操作方法がわかりやすいか、使い勝手が良いかなどを評価することで、ユーザーが目的を達成するうえでの問題を洗い出すことができます。
ユーザビリティの向上により、コンバージョンに近づくことが可能です。

ヒューリスティック評価は、UXを改善することでビジネス課題の解決を図る「UX戦略」を立てるのに非常に有用なリサーチ手法です。
UX戦略立案において、ヒューリスティック評価を使うのは、下の図でいうと「UI/UXリサーチ」のフェーズです。

2. ヒューリスティック評価とニールセンの10原則

ヒューリスティックスとしてよく知られる『ニールセンの10原則』についてそれぞれ簡単に解説していきます。『ニールセンの10原則』とは、ユーザビリティ分析の際に評価軸となるチェックリストやガイドラインとして、ユーザビリティ研究の第一人者であるヤコブ・ニールセン氏が発表したものです。

原則1)システムの状態の可視化 (Visibility of system status)

ユーザーに対し、システムの状態がわかるように見せることです。
たとえば「検索中」や「50%までダウンロード中」など、画面上でユーザを待たせる際、システムが停止したなどと思わせないようにします。

原則2)実世界とシステムのマッチング (Match between system and the real world)

専門用語は使わず、ユーザーが理解できる一般的な言葉を用いて設計を行います。ユーザーに合わせた情報を提示します。

原則3)ユーザーに制御の主導権と自由度を提供 (User control and freedom)

ユーザーが操作を間違える場合もあります。
「1つ前に戻る」、あるいは「最初からやり直す」ことができるよう設計することが重要です。

原則4)一貫性と標準性を保持 (Consistency and standards)

機能の名称とデザインは統一するようにします。
画面によって「戻る」ボタンのデザインが異ならないよう、全体を通して同じデザインにすることなどが一例です。

原則5)エラーの防止(Error prevention)

画面上でエラーが発生すること自体を防止します。
「3分以上放置すると自動的に終了します」など、事前にエラーを防止する仕組み・表示を行うことも重要です。

原則6)覚えなくてもわかるデザイン (Recognition rather than recall)

ユーザーの記憶に頼ることなく、システムの状態、行った行動、変更した内容などは、画面上で表示するようにします。操作方法は見ただけでわかるようにする必要があります。

原則7)柔軟性と効率性 (Flexibility and efficiency of use)

ユーザーのレベルによって、インターフェースを変更して操作性を良くすることが大切です。
たとえばショートカットを設定して初心者と熟練者両方のニーズに合わせるなど、よりスムーズに操作できるように設計します。

原則8)最小限で無駄のないデザイン (Aesthetic and minimalist design)

デザインは最小限でシンプルにします。
無関係な情報や不必要な情報を入れることで、可読性を低下させてしまいます。

原則9)ユーザー自身で認識、診断、回復ができる (Help users recognize, diagnose, and recover from errors)

エラーメッセージはユーザーにわかりやすい平易な言葉で表現します。
問題を的確に判断し、適切に対応できるよう表示することが重要です。

原則10)ヘルプとマニュアルを準備 (Help and documentation)

ヘルプやドキュメントは、ユーザーがわかりやすい場所に探しやすい方法で提供します。

3. UI/UXを効率的に改善するためのヒューリスティック評価の手順

調査の前提条件を整理・把握

まず評価をするにあたって、判断基準となる条件を設定することが必要です。前提として主に以下の3点について整理、把握します。

・サイトの目的
(評価後はどのような状態を目指したいのかを決める)
・評価対象
(設定した目的の成果につながるページ、課題があると考えられるページなどを選ぶ)
・競合の設定
(自社サイトの問題を発見するため、競合他社のWebサイトを調査対象にする)

評価指標を設定

前提条件が整理できたら、先述した「ニールセンの10原則」を参考にして、どの観点で評価を行うかの指標を決めます。
ユーザーがスムーズに操作できるか、すぐにサイトの状態がわかるか、迷わずに次のアクションへ移れるかなど、指標を設定していきます。

ヒューリスティック評価を実施

実際にヒューリスティック評価を実施します。チェックしたい項目をリスト化しておくとわかりやすいでしょう。
分析自体は1人からでも可能ですが、分析者の主観が影響する場合もあるため、できるだけ複数人で評価を行うのが理想です。

問題点を抽出して改善案を作成

チェックリストをもとに、各評価者が実際にWebサイトを操作しながら動作を確認します。問題があると感じた箇所があれば、リストアップしていきます。
競合のサイトもあわせて評価する場合、同じ条件で操作して評価対象と比較しましょう。

抽出された問題点や競合サイトとの比較結果をふまえ、評価対象の改善案を作成します。

4. ヒューリスティック評価のメリットと実施する際の注意点

メリット

ユーザビリティの専門家が経験則に基づいてUIの評価を行うことから、一般の人では見落としがちな問題の発見につながります。

定量データからは見えない問題点を見つけられるのもメリットでしょう。

また、外部のユーザーを集めて実施するユーザビリティテストに比べ、時間や費用がかかりません。
手軽に実施しやすい分、ユーザーが見ても理解しにくい仕様書の段階や、開発からごく初期のタイミングでも評価が行えるので、UI開発の多くの場面で活用できます。

実施する際の注意点

ヒューリスティック評価で抽出された問題点は専門家による分析であるため、良くも悪くもユーザー目線とは違った問題点が出てくるということをよく認識しておく必要があります。

また専門家視点の分析・評価であるがゆえ、専門家の知見や主観に左右される可能性があります。

そのため、 ヒューリスティック評価で素早く基本的なユーザビリティ課題を抽出し、後日ユーザビリティテストを実施して、ユーザーによる操作の結果と組み合わせて調査することでより深みのあるUI改善につながります。
また複数人で実施することも、より詳細な分析をする上で重要です。

5. ヒューリスティック評価を実施してUI/UXを改善!

UI/UXの改善に欠かせない「ヒューリスティック評価」について、「ニールセンのユーザビリティ10原則」に触れながら解説してきました。

ヒューリスティック評価を行う場合、専門性の高いプロに依頼し、目的や前提条件を明確にすることが重要です。
そしてユーザビリティテストなど他の手法も併せて実施することが効率的なサイト分析につながります。

ユーザーに選ばれるWebサイトを作るためには、ユーザー視点から問題点を発見し、改善していくことが大切です。UX戦略に取り組む際には、ヒューリスティック評価も活用していきましょう。

DESIGN αでは、無料で簡易的なヒューリスティック評価を実施させていただいております。
プロの目線から自社サイトの課題を見つけたい方は、ぜひお気軽にお申し込みください。

サイト診断についてご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

これからUXに取り組む企業様へ 無料「サイト診断」実施中

診断
内容
「使いやすさ」「わかりやすさ」
「ユーザーへの提供価値」を
無料で診断いたします。

  • ① Webインターフェイスのプロが診断
  • ② 最短「2営業日」で結果をお知らせ
  • ③ Webに関するお悩みへのアドバイスも

現状課題に感じているポイントがあれば申し込みフォームのコメント欄にお書き添えください。

お問い合わせ

CONTACT

は必須項目です。

※必須項目です。

※必須項目です。

※必須項目です。

※必須項目です。

当社の「プライバシーポリシー」 を必ずご確認の上、お申込みください。

 送信する 
お問い合わせ